BLOG

UI / UX について

WEB+DESIGN

「お問い合わせがない自社サイトを改善したい」
といったご相談をいただくことがあります。

このような反応がない原因は大きく
👉 ① アクセス自体がない
👉 ② アクセスはされているが「お問い合わせ」がない
の2つに分けられます。

この ② の場合、
色やサイズ感、文章の表現を調整するだけでも状況が改善することがあります。 🧐

今回は、ユーザーに“好かれる”ホームページに必須の視点、
「UI(ユーザーインターフェイス)」「UX(ユーザーエクスペリエンス)」についてご紹介いたします。

UIとは

UIとは

「UI」は「User(ユーザー)」「Interface(接点)」の頭文字をとった言葉です。
この「接点」は、パソコンやスマホなどの「ディスプレイ(画面)」を指しています。 🖥

「UI」は、画面の品質を評価する際に、
「UIが良い」「UIが悪い」といったように使われます。

「UIが良い」とは、

  1. 見やすい
  2. 読みやすい
  3. 分かりやすい
  4. 操作しやすい

など、
ユーザーにストレスなく見てもらえる画面の評価です。 👀

因みに「UI」という考え方は、
ウェブサイトやアプリ以外にも、
工場や病院にある機器の画面に対しても使われています。 🏥

ウェブサイトのUIとは

「良いUI」のウェブページは快適に閲覧することができるため、
良い意味でユーザーの印象に残りにくくなります。 🙂
逆に、

  1. 文字が読みにくい
  2. 要点が分かりにくい
  3. ボタンが押しにくい
  4. 不必要な入力項目がある

などの「悪いUI」のウェブページの場合、
ユーザーの印象に残りやすくなり、
「HPの品質が悪い = サービスの品質も? 🤔」といった、
マイナスな企業イメージを与えてしまう可能性もあります。

因みに「UIが悪い」とページの離脱率も高くなるので、
「見みにくい」「読みにくい」「分かりにくい」「操作しにくい」を見つけたら、
迅速に改善に取り組むことがオススメです。

UXとは

UXとは

「UX」は「User(ユーザー)」「Experience(経験)」の頭文字をとった言葉です。
「UI」が「画面の評価」であるのに対して、
「UX」は「体験の評価」と言われています。
「UI」は「UX」の要素の一部になるため、
「UI」よりも広い範囲の評価に対して使用します。

例えば、ECサイトの場合、
「商品一覧ページ」や「検索機能」がないと、
目的の商品が見つけにくいため、
良い「UX」とは言えません。
また、カートに入れるまでが快適であっても、
● ギフト用ラッピングができない 😥
● 希望の決済方法に対応していない 😥
などがあれば「UX」の評価を下げてしまいます。

このように「顧客体験」の全てが「UX」では評価対象となります。

その他に下記の要素が「UX」の評価を下げる原因となります。

  1. ページの読み込みが遅い
  2. 目的のページに辿り着きづらい
  3. 欲しい情報が未掲載
  4. お問い合せの方法が限定的
  5. 退会方法が分かりずらい
「アクセシビリティ」と「ユーザビリティ」

「アクセシビリティ」と「ユーザビリティ」

「UI・UX」と関係の深い言葉に、
「ユーザビリティ」「アクセシビリティ」があります。

「ユーザビリティ」とは、
ユーザーファースト(ユーザー優先)の考えのもと、
製品の「使いやすさ」を評価する言葉になります。
ホームページであれば「見やすさ」など「UI」に関わる言葉が「ユーザビリティ」です。

「アクセシビリティ」は、
年齢、性別、障害等に関係なく、
製品やサービス、システムの使いやすさを評価する言葉です。
ウェブサイトの場合、
HTMLの「img」要素に適切な「alt」属性を設定することも、
「アクセシビリティ」を向上させる要素になります。

近年注目されている「UI・UX デザイナー」は、
「読みやすさ」「操作のしやすさ」など、
見た目のデザインだけでなく、
視覚に障害のある方にも見やすい色彩計画や、
不慣れな方でも直感的に操作できるインターフェースなど、
さまざまな状況のユーザーを想定した設計スキルが必要になります。

まとめ

今回は「UI・UX」について紹介させていただきました。
金画デザインでは、
フルリニューアルから部分的な修正まで受け付けています。
自社のホームページに、
「修正した方が良いかも」と感じた箇所がありましたら、
お気軽にご相談ください。